
算数・数学思考力検定
全国統一小学生テスト
算数・数学思考力検定
Root清和では、「iML国際算数・数学能力検定協会」が実施している算数・数学思考力検定の受験を推奨しています。
思考力はなぜ大切なのでしょうか?
私たちは、日常のあらゆる場面で問題解決を求められています。
解決しなければならない問題に直面したときには、まず、さまざまな条件を考慮し、いくつもの筋道を考えて、その中から最も良いと思うことを選択することになります。
ここで大切なのが、解決にいたるまでの過程、つまり筋道をどれだけ多く考えられるかということ。
そして、その中から最適な組み合わせは何かを判断することです。
思考力とは、問題解決のプロセスを構築する力。
これから未来に歩み進める子どもたちにこそ、この思考力が大切なのです。… 思考力検定のホームページより引用
昨年度は、7級(小5程度)に小3生2名が挑戦し合格しました。
検定級 | 出題する内容(検定する思考力) | 受検のめやす |
---|---|---|
9級 | ● いくつかの簡単な情報の中から必要な情報を選び適用する力 ● 試行錯誤しながら、ねばり強く考える力 ● 平面における位置関係を把握する力 |
小学3年 程度 |
8級 | ● 与えられたいくつかの条件を適用する力 ● いくつかの観点で整理された情報の一部から、他の情報を導く力 ● 図や表を用いて情報を整理する力(問題場面を図示し、問題の構造を把握する力) ● 平面における移動や回転を想像する力 |
小学4年 程度 |
7級 | ● 与えられた複数の情報から必要な情報を見つけ適用する力 ● 与えられた情報(条件)を、使いやすい情報(条件)に作り直す(言い換える)力 ● いくつかの場面に分けて、丁寧に考える力 ● 空間における位置関係を把握する力 |
小学5年 程度 |
6級 | ● いくつかの情報の共通点や、いくつかの情報から性質(法則)を帰納的に見つける力 ● 与えられた情報(場面)から法則を見つけ、その法則を適用する力 ● 逆向きに(結論から)考える力 ● 平面や空間におけるものの移動を想像する力 |
小学6年 程度 |
全国統一小学生テスト
Root清和では、日頃の勉強の状況と学力を客観的に相対的に把握することは中学受験を望まれる方には必要なことと考えています。
そこで、低学年から受験できるテストとして四谷大塚主催の「全国統一小学生テスト」を全員に年2回受験してもらうようにしています。
高知県の中学を受験するには適切なレベルのテストと感じています。
11月のテストでは、高知県TOP10にROOT清和の半数の生徒が入ることができました。
算数・数学思考力検定
次回実施日
実施時間
会場
ROOT清和
受験料
全国統一小学生テスト
次回実施日
実施時間
会場
実施会場で受験